【速度改善】IPv6とは?押さえておくべき「3つの条件」とメリットや注意点を解説!

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、広告が含まれる場合があります。

こんにちは、たかちです。

当ブログでは、スマホ・インターネット回線の現役販売スタッフである私が、多くのお客様を接客してきた経験をもとに情報発信をしています。

こんな悩みを解決します!
  • 「IPv6」って何?
  • 「IPv6」のメリットや注意点は?
  • 「IPv6」のために必要な条件は?

光回線について調べていると、「IPv6」という言葉を目にしませんか?

IPv6は、とても複雑でわかりにくい内容ですが、カンタンに言うと通信が混雑しにくい仕組みのことです。

インターネットを快適に利用したい人にとって、絶対に押さえておくべき要素です。

ねこ

専門用語はよくわからないんだけど、ボクでも知っておく必要はあるの?

たかち

IPv6には大きなメリットがあるから、初心者の人もぜひ読んでみて!

IPv6のメリットは2つ!

  • 混雑時にも通信速度が安定しやすくなる!
  • 光回線の初期設定が不要になる!

ただし、IPv6で快適な通信をするためには3つの条件があります。

この記事では、「IPv6通信のための3つの条件」について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。

たかち

ストレスなくWiFiを利用するためにも、しっかりチェックしていきましょう!

 

たかち

初心者の人にもわかるように、図解付きで解説していきます!

 

IPv6対応のオススメ光回線は、コチラ!

 

もくじ

IPv6通信が混雑しにくい理由は「認証不要」だから

IPv6通信が混雑しにくい理由は、接続時の認証がいらないからです。

これまでの通信(IPv4)では、インターネットにつなぐたびに「この人は○○光の契約者で間違いないか?」という認証が行われていました。

認証自体は「コンマ数秒」ですが、利用者が多くなることで、その一瞬が積み重なって混雑につながります。

たかち

高速道路の「ETC」をイメージするとわかりやすいです!

IPv6のイメージ

ETCが搭載されていないと、高速道路の料金所を通るたびに「一旦止まる」必要があります。

一方、ETCでは、そのままスイスイと進めるので混雑がしにくいです。

ETCと同じように、IPv6は認証不要でスムーズな通信が実現できます。

ねこ

なるほどー!
利用者が増えると、その差は大きくなりそうだね!

たかち

インターネットを快適に利用したいなら、IPv6は必須項目だよ!

 

IPv6は「認証不要」でインターネットに繋がるため、面倒な初期設定もしなくてOK!

 

「IPv6通信」に必要な3つの条件

IPv6通信を行うためには、3つの条件をすべて満たす必要があります。

IPv6に必要な3つの条件

  • 「IPv6対応の光回線」を選ぶ
  • 「IPv6サービス」に加入する
  • 「IPv6対応のWiFiルーター」を選ぶ
たかち

これも「ETC」でイメージしてみましょう!

IPv6の「3つの要素」のイメージ

IPv6通信に必要な3つの要素を「ETC」で例えてみると…

  • ETCゲート ⇒ IPv6対応の光回線
  • ETCカード ⇒ IPv6サービス
  • ETC車載器 ⇒ IPv6対応のWiFiルーター

どれか1つでも揃っていないと「ETCの役割」は果たしません。

同様に、IPv6通信も3つの要素がすべて揃っていることが必要です。

たかち

それでは、3つの条件をチェックしていきましょう!

 

条件① 「IPv6対応の光回線」を選ぶ

1つ目は、「IPv6対応の光回線」です。

つまり、検討している光回線事業者が「IPv6サービス」を提供しているかどうかをチェックしましょう。

各社の公式サイトや申込みページに「IPv6対応」という表記があればOKです!

たかち

ちなみに、当ブログでオススメしている光回線はすべて「IPv6対応」です!

 

条件② 「IPv6サービス」に加入する

2つ目は、「IPv6サービスへの加入」です。

一部の光回線事業者では、「IPv6サービスへの別途申込み」が必要な場合もあります

せっかくIPv6対応の光回線を選んでも、肝心の「IPv6サービス」に加入していないと意味がありません

たかち

検討している光回線について、別途申込みが必要かどうかをチェックしておきましょう!

▼ クリックして詳細を表示できます ▼

◆補足:人気の光回線でも別途申込みが必要?

 

IPv6の別途申込み
@スマート光必要(無料)
enひかり必要(月額198円)
ドコモ光必要※1
NURO光不要
ソフトバンク光必要(無料)※2
auひかり不要
ビッグローブ光不要
GMOとくとくBB光不要
exciteMEC光不要
楽天ひかり不要

※1 ドコモ光では、選ぶプロバイダによります。(GMOとくとくBB、OCN、@niftyなどは不要)

※2 ソフトバンク光では、「光BBユニットレンタル」というオプションに加入することでIPv6が適用されます。

たかち

人気の光回線でも、IPv6の別途申込みが必要な場合もあります!

 

条件③ 「IPv6対応のWiFiルーター」を選ぶ

3つ目は、「IPv6対応のWiFiルーター」です。

価格の安いWiFiルーターの中には「IPv6非対応」の製品もあります。

引越業者さんや不動産業者さんで光回線を申込むと、「ルーターは3,000円くらいで売ってますよ」という案内をされることが多いので注意しましょう。

たかち

ルーターは「WiFiの快適さ」を大きく左右するので、ちゃんと選びましょう!

 

「実はIPv6通信になっていなかった…」の3つの原因と対策

「光回線なのにWiFiが遅い!」と感じている人の中には、「実はIPv6通信になっていない」というケースが多いです。

具体的には、下記の3パターンです。

IPv6通信になっていない3つのケース

  • IPv6サービスに申し込めていなかった
  • WiFiルーターがIPv6に対応していなかった
  • 乗り換え時にIPv6サービスがうまく切り替わっていなかった
たかち

それぞれ見ていきましょう!

 

原因① IPv6サービスに申し込めていなかった

一部の光回線では、IPv6サービスが「別途オプション」になっている場合もあります。

この場合、オプションへの申込みを忘れてしまうと、IPv6通信にならないので注意してください。

当ブログでオススメしている光回線については、下記のようになります。

IPv6サービスの別途申込みについて

IPv6の別途申込み
@スマート光必要(無料)
enひかり必要(月額198円)
ドコモ光必要※1
NURO光不要
ソフトバンク光必要(無料)※2
auひかり不要
ビッグローブ光不要
GMOとくとくBB光不要
exciteMEC光不要
楽天ひかり不要
ねこ

たかちオススメの「スマート光」も、別途申込みが必要なんだねー!

たかち

スマート光への申込みを検討している人は注意してください!

 

原因② WiFiルーターがIPv6に対応していなかった

IPv6通信には、「IPv6対応のWiFiルーター」が必要です。

ここで注意すべきなのは、「IPv6サービスには種類がある」という点です。

Amazonなどの商品ページに「IPv6対応」と記載があっても、IPv6の種類によっては対応しない場合もあるので注意してください。

ねこ

え、IPv6サービスって種類があるの!?

たかち

実はそうなんだ。
選ぶ光回線によって「IPv6サービスの種類が異なる」から要注意だよ!

対応しているIPv6サービスの種類

IPv6サービスの種類
@スマート光v6プラス
enひかりv6プラス、transix、Xpass
ドコモ光v6プラスなど(プロバイダによる)
NURO光独自IPv6
ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッド
auひかり独自IPv6
ビッグローブ光IPv6オプション
GMOとくとくBB光v6プラス
exciteMEC光クロスパス
楽天ひかりtransix
ねこ

うわー、専門用語がたくさん出てきた…!

たかち

「専門用語マジムリ…」という人は、下記のオススメ機種の中から選べばOKだよ!

▼ クリックして詳細を表示できます ▼

◆補足:ルーターの対応状況はどうやって調べる?
引用:バッファロー公式サイト

各メーカーの公式サイトで、「検討しているルーターの型番」をチェックしましょう。

よくわからない場合は、各メーカーのサポートセンターに確認してみるのがオススメです。

各メーカーの「IPv6対応表」記載ページ

 

◆補足:IPv6サービスはどれがオススメ?

どのサービスを選んでも「IPv6=混雑しにくい仕組み」なので安心してください。

ただし、不安な人は「v6プラス」に対応している光回線を選ぶことをオススメします。

「v6プラス」に対応している光回線

ねこ

なんで「v6プラス」がオススメなの?

たかち

「v6プラス」は一番普及していて、多くのルーターに対応しているからだよー!

 

原因③ 光回線の乗りかえ時に、IPv6サービスがうまく切り替わらなかった

事業者変更(NTT回線同士の乗りかえ)の場合、光回線の切り替えが完了しても、しばらくの間は「IPv6サービスの情報」は切り替わりません。

通常では、IPv6サービスは、回線が切り替わってから「数日後~数週間後」に自動で切り替わります。

しかし過去には、乗り換え前後の事業者間でスムーズに手続きが進まずに「1ヶ月経ってもIPv6通信になっていなかった…!」というトラブル事例も発生しています。

ねこ

ええー!そういう場合はどうすればいいの…?

たかち

まずは「乗り換え後の光回線事業者」に問い合わせてみよう!

もし乗り換え後の事業者側で解決しない場合は、「次はどこに問い合わせをすればいいですか?」と確認してみましょう。

 

事業者変更でやるべき2つのこと

IPv6通信は、「認証不要でネットに接続できる」という特徴があります。

ただし、事業者変更(NTT回線同士の乗りかえ)の場合、乗り換えが完了してからIPv6通信に切り替わるまでに数日~数週間かかることがあります。

それまでの間は、ネットに接続するために認証が必要なため、急にネットが使えなくなった…!と慌ててしまう人も少なくありません。

ねこ

ええー!ネットが使えないと困るんだけど…!

たかち

まずは「ルーターの認証設定」をすれば大丈夫だよ!

やること① ルーターの認証情報を再設定する

事業者変更では、「ルーターの認証設定」をすることでインターネットに接続されます。

乗り換え先の光回線事業者から送付される「IDとパスワード」を、ルーターに認証させればOKです。

認証方法はルーターによって異なるので、各メーカーの公式サイトなどを確認してみましょう。

ねこ

初期設定って、ボクにもできるのかなぁ…?

たかち

初心者の人は、サポートセンターに聞きながら進めるのがオススメだよ!

▼ クリックして詳細を表示できます ▼

◆参考:バッファローのルーター認証設定の方法
引用:バッファロー公式のYouTubeチャンネル

ルーターの認証設定については、各社の公式サイトや機器ごとの取扱説明書をご覧ください。

バッファロー社の場合、上記の動画が参考になります。

※光回線の初期設定については、後日解説記事をアップする予定です。

 

やること② IPv6通信になっているかチェックする

ルーターの認証設定が完了すれば、インターネットには繋がっている状態です。

肝心の「IPv6通信」については、乗り換え前後の事業者間で切り替え作業をおこなうため、みなさんは反映されるまでしばらく待つのみです。

1週間ほど経ったら、IPv6通信が反映されているかどうかをチェックしてみましょう。

ねこ

IPv6通信のチェックって、どうやるの?

たかち

下記のサイトに飛ぶだけでOKだよ!

IPv6の確認サイト

引用:IPv6の確認サイト(test-ipv6.com

確認方法は、IPv6の確認サイトに接続するだけです。

上記のような「緑のチェックマーク」が表示されていればOKです。

ねこ

ちなみに、もし「IPv6通信」じゃなかったらどうすればいいの?

たかち

もうしばらく待ってみるか、乗り換え先のサポートセンターに問い合わせてみて!

「すみません、まだIPv6(アイピーブイロク)になっていないんですが…」と問い合わせをすればOK!

 

まとめ IPv6の「3つの要素」を揃えて、快適なWiFi環境を!

最後に、この記事のまとめです。

IPv6のメリットは2つ!

  • 混雑時にも通信速度が安定しやすい!
  • 光回線の初期設定が不要になる!
たかち

快適なWiFi環境のためには、「IPv6」は絶対条件です!

IPv6に必要な3つの要素

  • IPv6対応の光回線を選ぶ
  • IPv6サービスに加入する
  • IPv6対応のWiFiルーターを選ぶ
たかち

「正直よくわからない…」という人は、当ブログでオススメしている中から選んでいただくと安心です!

 

オススメの「IPv6対応の光回線」

オススメの「IPv6対応のルーター」

 

 

以上、「IPv6に必要な3つの条件や気をつけるべき注意点」について解説しました!

なにか1つでもみなさんのお役に立てていれば嬉しいです!


参考になったらお友達にシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1990年生まれ。
家電量販店にて、主に携帯やインターネットのご案内を担当しています。

携帯・光回線業界はまだまだお客様本位になっていない状況です…。
料金や契約手続きの複雑な仕組みを、できる限りシンプルにお伝えできれば幸いです!

もくじ